
ローマ帝国に学ぶITの役割
9/6(土)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/09/04
「世界で最も成功した起業家」と聞いて、あなたは誰を思い浮かべますか?
ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、イーロン・マスク……。
実はその並びに必ず入るのが、オラクル創業者ラリー・エリソン氏です。
2024年、フォーブス世界長者番付で第2位にランクインし、資産は約35兆円。
本記事では、ラリー・エリソン氏の生い立ちからビジネスでの快進撃、そして日本への深い愛情まで、知られざる側面も含めて解説します。
ラリー・エリソン氏が生まれたのは1944年、ニューヨーク。
母親は19歳の未婚女性。生後9カ月で重い肺炎を患ったラリー少年は、母親によって叔母夫婦に預けられ、そのまま実母と離れ離れの人生となります。
養父母のもとで過ごした少年時代は決して恵まれたものではありませんでした。
養父はロシア系ユダヤ人で、渡米後に一時は不動産で成功するも、大恐慌ですべてを失い、エリソン少年が育ったシカゴ南部の家庭は中の下クラス。
さらに、養父からは「お前はつまらない人間で終わる」と突き放され、励ましの言葉はありませんでした。
しかし、エリソン氏はこう振り返ります。
「私は炎で焼き尽くされるかわりに、かえって強くなったんだからね。親父、様様だね」
この「逆境こそが自分を鍛えた」という信念が、後の彼の原動力となります。
勉強ができたラリー少年は、家族や周囲の期待に応えて医者を目指し、イリノイ大学に進学します。
しかし、母親の死とともに大学を中退。その後も「自分の好きなことではない」と気づき、医者への道をあっさりと諦めます。
「周囲の夢」ではなく、「自分自身の情熱」を貫く。この選択が、彼の人生を大きく変えました。
エリソン氏は22歳でカリフォルニアへ渡り、自然保護団体のリバーガイドやロッククライミングのインストラクターとして人生を楽しみます。
生活費を稼ぐために始めたプログラマーの仕事が、彼の運命を大きく変えることとなりました。
サンフランシスコ湾エリア、後に「シリコンバレー」と呼ばれる地で、最先端企業を渡り歩きながら経験を積みます。
「お金を稼ぐより、人生を楽しみたい」
そう語るエリソン氏は、転職を繰り返しながらも、やがて「本当に価値がある仕事を自分で作ろう」と起業を決意します。
1977年、エリソン氏は元同僚2名と共に「SDL(Software Development Laboratories)」を設立。CIA向けのデータベースシステム開発が初仕事で、そのコードネームが「Oracle」――後の社名となります。
当時のデータベース技術は「実用化は不可能」と専門家から一蹴されていました。
しかし、エリソン氏は「間違っている」と信じ、圧倒的なスピードでリレーショナルデータベースを製品化(1979年「Oracle 2」発表)。競合のIBMが製品化する3年前の快挙です。
「偉大なビジネスチャンスはいつでも、どこにでも転がっている」
この言葉通り、誰もが見落としている「常識の隙間」にこそ、チャンスがあると実行し続けたのです。
オラクルは1986年に株式上場し、世界トップクラスの企業へと急成長しましたが、管理体制の遅れから1990年に初の赤字。倒産寸前まで追い込まれ、400人以上の社員解雇を余儀なくされます。
しかし、この危機をきっかけにマネジメント体制を一新。積極的なM&A(シーベル、ピープルソフト、サン・マイクロシステムズなど)を通じて、B2B企業向けソフトウェアの総合大手に成長しました。
「やり方を見つけろ。ない時は自分で作れ。文句を言わずにさっさとやれ」
独自の行動哲学が、オラクルの復活を導いたのです。
資産100万ドル突破は42歳、49歳でビリオネアに。
ヨット「Rising Sun号」は全長138メートル、建造費2億7000万ドル超。
カリフォルニアの自宅には日本庭園を持ち、世界各地に豪邸や不動産を所有。
2012年にはハワイ・ラナイ島の98%を買収し、自身の理念に基づく「センセイ・ラナイ」リゾートを開業しました。
そして、アップル復活の際には、親友スティーブ・ジョブズ氏を全力で支援します。ジョブズ氏から「お金よりも大切なものがある」と諭され、エリソン氏も巨額の資産を慈善活動へと投じるようになりました。
「情熱を傾けられる仕事が見つかるまで探し続けるべきだ。ほかの人の夢ではなく、自分自身の夢を叶えるチャンスが必ずある」
2016年の南カリフォルニア大学卒業式スピーチでの言葉は、まさに彼自身の人生哲学を表しています。
ラリー・エリソン氏が「親日家」と呼ばれるのには、いくつもの理由があります。
若い頃から富士通や日立といった日本の大手企業とビジネスを展開しており、日本の組織文化や技術に対して強い敬意を抱いてきました。
カリフォルニアの自宅には、桂離宮を模した屋敷や本格的な日本庭園を設計しており、さらに京都・南禅寺近くの別荘「何有荘」を80億円以上で購入するなど、日本の伝統建築や美意識を私生活にも積極的に取り入れています。
また、ハワイ・ラナイ島のリゾートには「センセイ」という名を付けており、これは日本語の「先生」に由来しています。このリゾートでは、健康やウェルネスをテーマとし、禅寺や日本庭園を想起させる空間設計が特徴となっています。さらに、所有している船の名前にも日本語が用いられており、「Rising Sun号」だけでなく、「サヨナラ号」というヨットも所有しています。
こうしたネーミングからも、日本文化への深い愛着がうかがえます。本人も「日本の美意識や精神性から多くを学び、ビジネスにも活かしてきた」と語っています。
エリソン氏の人生から学べることは、「逆境にこそ可能性がある」ということです。
常識を疑い、周囲に反対されても、自分の信念を貫いて行動し続ける――。
彼の歩みは、型破りでありながら、現代のビジネスパーソンに多くのヒントを与えてくれます。
これらが、ラリー・エリソン氏が巨万の富と影響力を手にした最大の理由です。
ラリー・エリソン氏の人生は、決して「エリートコース」ではありませんでした。
むしろ、数々の挫折や逆境を乗り越え、「自分の情熱」と「新しい価値観」を信じ抜いた先に、世界的な成功がありました。
そして、彼が「親日家」と呼ばれるほど日本文化に深く魅了されてきたことも事実です。
異文化を取り入れながらも、自分らしさを貫く――その姿勢は、今の時代を生きる私たちにも大きな示唆を与えてくれるのではないでしょうか。
あなたもぜひ、「情熱を傾けられる仕事」を見つけ、自分自身の夢に挑戦してみてください。きっと、あなたの人生にも新しい扉が開かれるはずです。