Diamond Visionary logo

4/25()

2025

    勤怠管理システム徹底解説!おすすめツール10選

    勤怠管理システム徹底解説!おすすめツール10選

    総務必見!おすすめビジネスサービス特集

    目次

    • 勤怠管理はITの時代へ
    • 勤怠管理は企業の義務
    • 勤怠管理はコスト削減につながる
    • 勤怠管理が戦略になる
    • 承認作業の効率化
    • 勤怠管理方法の種類
    • パソコン以外にもスマートフォンやタブレットで勤怠
    • 勤怠管理システムを選ぶ基準
    • ITシステム導入は大きく分けて2種類
    • おすすめ勤怠管理システム10選

    勤怠管理はITの時代へ

    勤怠管理は、企業や事業者にとって非常に重要な業務の一つです。従業員の出勤・退勤の記録は、労働時間の管理、給与計算、労働生産性の分析など、多くのビジネスプロセスに影響を与えます。しかし、アナログの出勤簿を使用している企業も少なくありません。手書きでの勤怠管理は、作成にかかる人的コストが高く、ミスが発生しやすいだけでなく、なりすましや改ざんも容易であるため、セキュリティ面でも問題があります。

    このような問題を解決するために、多くの企業がITを活用した勤怠管理システムの導入を検討しています。勤怠管理システムを導入することで、効率的かつ正確な勤怠管理が可能になり、給与計算の自動化や労働時間の適正管理など、企業運営の効率化に大きく貢献します。

    勤怠管理は企業の義務

    勤怠管理を行うことは労働基準法で定められています。過重労働を防ぐという観点からも、従業員の健康維持にもつながります。また、年次有給休暇取得の義務化や残業時間の上限規制など、勤怠管理が働き方改革の中心になってきています。2019年から順次導入されている中でも「残業時間の上限規制」「年次有給休暇の取得義務化」「割増賃金の引き上げ」など、近年は状況が目まぐるしく変化しています。

    勤怠管理はコスト削減につながる

    正確な勤怠管理によって給与計算がしやすくなります。残業時間や出勤日数、有給休暇残日数の管理など、これまで人力で行ってきたことをIT化することでスピーディに計算可能となります。これにより、勤怠管理に関わる人的リソースを軽減することが可能です。

    勤怠管理が戦略になる

    人材を獲得する方法の1つとして、多様な働き方を認める戦略もあります。リモートワークなどの働き方に対応するためには、従来のタイムカード方式では難しく、クラウドを利用した勤怠管理システムの―導入が必要になります。また、リモートワークを利用しない場合でも、GPS機能で直行直帰に対応できるものや、パソコンのログから勤怠管理を確認することができるものもあります。IT化によってリアルタイムで労働時間や生産性を測ることも可能です。

    承認作業の効率化

    クラウドの勤怠管理システムを導入した場合、申請や承認もオンラインで行われるのでペーパーレスになり高速化できます。また、管理画面から勤務時間を把握できるので、過重労働を未然に防いだり、有給休暇の未取得を防いだりすることができます。

    勤怠管理方法の種類

    タイムカード

    従来からあるタイムカードによる管理です。特別な操作を必要とせず。従業員にとっても手軽です。一方で勤務時間の集計など人力で作業する必要があります。従業員数が多くなるほどにミスも増えていきます。

    エクセル表

    勤怠管理のテンプレートはインターネット上で拾うこともできます。数式を設定することで自動的に労働時間の計算が可能になります。一方で、入力は人力で行うためにミスや不正申告の恐れもあります。

    クラウド勤怠

    近年導入する企業が増えています。パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットと連携させることで直行直帰などにも対応できます。アラートによって過重労働を防ぐなどの機能を持たせることもできます。提供元企業が自動更新するので、法改正のたびに手間がかかることもありません。

    パソコン以外にもスマートフォンやタブレットで勤怠

    パソコンを使った勤怠では、起動と同時に自動打刻してくれるタイプもあります。その他、指紋認証や顔認証など様々なタイプがあります。また、スマートフォンの位置情報を使った方法や、交通系ICカードや社員証をタッチする方法、チャットを使うものなど、ITの発展によって従来よりも勤怠把握の方法が多様化してきています。

    勤怠管理システムを選ぶ基準

    従業員数50人まで

    手書きの出勤簿やタイムカードでの集計は規模が大きくなるほど作業が増えます。IT化を導入する基準の1つとして従業員数が50人以上いる場合は導入を検討してみましょう。

    ### 給与システムとの連動

    時間給の従業員がいるなど、勤務時間が給与と連携する場合もIT化した方が効率的な運用が可能となります。タイムカード式の中でもPC接続が可能なタイプは集計にも対応していますので、そういったものも選択肢の1つです

    遠隔地の勤怠把握

    支店など複数の拠点を持っている場合は、勤怠管理をIT化することで効率を高めることができます。

    ITシステム導入は大きく分けて2種類

    オンプレミス型

    企業が自社でシステムを構築する方法です。情報漏洩のリスクが低くセキュリティ面では安心できます。自社に合わせたカスタマイズも可能です。

    クラウド型

    クラウド勤怠システムを提供している企業のものを使います。初期投資が抑えられるほか、法改正に対しても提供元企業が対応するので煩雑さがありません。

    おすすめ勤怠管理システム10選

    ここでは、おすすめの勤怠管理システム10選を紹介し、それぞれのメリット・デメリットや料金を比較していきます。これにより、企業や事業者が自社に最適な勤怠管理システムを選択し、導入を促進することを目指します。

    1. KING OF TIME

    • 特徴:
      • 多彩な打刻方法(PC、スマホ、ICカードなど)に対応
      • GPS機能を利用した外出先からの打刻が可能
      • 自動集計機能による効率的な勤怠管理
    • 料金:
      • 初期費用: 無料
      • 月額: 1人あたり300円~

    2. ジンジャー勤怠

    • 特徴:
      • シンプルな操作性で初心者でも使いやすい
      • 有給休暇管理機能が充実
      • 無料プランあり
    • 料金:
      • 初期費用: 無料
      • 月額: 無料プランあり、有料プランは1人あたり250円~

    3. マネーフォワードクラウド勤怠

    • 特徴:
      • 給与計算システムとの連携がスムーズ
      • リアルタイムでの勤怠データの確認が可能
      • 法改正に対応した機能の自動更新
    • 料金:
      • 初期費用: 無料
      • 月額: 1人あたり500円~

    4. 楽楽勤怠

    • 特徴:
      • インターフェースが直感的で使いやすい
      • 複数の勤務形態に対応した柔軟な設定
      • 無料トライアル期間あり
    • 料金:
      • 初期費用: 無料
      • 月額: 1人あたり400円~

    5. タイムステーション

    • 特徴:
      • クラウドベースでどこからでもアクセス可能
      • QRコードや顔認証による打刻に対応
      • 多言語対応で外国人従業員も安心
    • 料金:
      • 初期費用: 無料
      • 月額: 1人あたり200円~

    6. アマノ TimeP@CK

    • 特徴:

      • 長年の実績を持つアマノブランドの信頼性
      • 豊富な打刻オプション(ICカード、指紋認証など)
      • 複数拠点の勤怠データを一元管理可能
    • 料金:

      • 初期費用: 製品により異なる
      • 月額: 製品により異なる、詳細は問い合わせが必要

    7. セイコーソリューションズ Z150

    • 特徴:
      • 集計機能付きで勤怠管理が容易
      • 高精度な電波時計機能で正確な時間管理
      • 耐久性の高い設計で長期間の使用に適している
    • 料金:
      • 初期費用: 約20,000円~(モデルによる)
      • 月額: 不要(購入型)

    8. nippo タイムボーイ8プラス

    • 特徴:
      • 手軽に導入できるコストパフォーマンス
      • シンプルな操作性で使いやすい
      • 自動集計機能で効率的な勤怠管理
    • 料金:
      • 初期費用: 約25,000円~
      • 月額: 不要(購入型)

    9. マックス ERシリーズ

    • 特徴:

      • 電波時計機能で常に正確な時間を表示
      • 使いやすいデザインと直感的な操作性
      • 集計機能付きモデルで勤怠管理を効率化
    • 料金:

      • 初期費用: 約30,000円~(モデルによる)
      • 月額: 不要(購入型)

    10. スマートHR

    • 特徴:

      • クラウド型でどこからでもアクセス可能
      • スマホアプリで簡単に打刻・管理
      • 人事労務管理との連携が強力
    • 料金:

      • 初期費用: 無料

      • 月額: 1人あたり数百円~(プランによる)

    勤怠管理システムの選択にあたっては、自社の規模、業務の特性、予算などを考慮し、最適なシステムを選ぶことが重要です。各システムのメリット・デメリットを比較検討し、効率的かつ正確な勤怠管理を実現しましょう。

    あわせて読みたい

    江田島市(広島県)とミキハウス、子育て支援における連携協定を締結

    江田島市(広島県)とミキハウス、子育て支援における連携協定を締結

    ビジョナリー編集部 2025/04/25

    地球を未来に残すための挑戦(後編)

    地球を未来に残すための挑戦(後編)

    ビジョナリー編集部 2025/04/24

    地球を未来に残すための挑戦(前編)

    地球を未来に残すための挑戦(前編)

    ビジョナリー編集部 2025/04/24

    『中学生のためのお仕事ブック 2025年度版』にDITが登場。IT企業のリアルな仕事現場を中学生へ広める

    『中学生のためのお仕事ブック 2025年度版』にDITが登場。IT企業のリアルな仕事現場を中学生へ広める

    ビジョナリー編集部 2025/04/23

    新入社員必見! 報連相より大切な「かくれんぼう」とは

    新入社員必見! 報連相より大切な「かくれんぼう」とは

    ビジョナリー編集部 2025/04/22

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI