ミルトン・フリードマン――「自由」の本質でビジネ...
SHARE
無知の知──ソクラテスの哲学から学ぶ「問い」の力
ビジョナリー編集部 2025/08/04
上司や同僚が当たり前のように話している専門用語や業界の常識。「本当に自分はこれを理解しているのか?」と立ち止まった経験はありませんか?
多くのビジネスパーソンが、日々の忙しさに追われる中で分かったつもりになりがちです。しかし、分かったつもりは思考停止を生み、大きなビジネスチャンスを逃しているかもしれません。
そんな現代のビジネス課題を、紀元前に真っ向から問い直した哲学者がいます。ギリシャの賢人ソクラテスです。
この記事では、ソクラテスの生き方や哲学のエッセンスをわかりやすく紐解きつつ、ビジネスで実践する際のポイント・注意点まで解説します。
権力や名誉に背を向けた異端の哲学者
ソクラテスは、古代ギリシャ・アテネに生まれ育った哲学者です。彼の生涯を一言で表すなら、
「常識に“なぜ?”と問い続けた人」
と言えます。
ソクラテスが活動したアテネは、民主政の発展とともに市民が議論を重ねる「言論の都」でした。しかし、繁栄の裏で価値観の混乱や拝金主義、名誉競争が蔓延していたのです。
そのような時代の中、ソクラテスは「本当に価値あるものは何か?」「善く生きるとは?」と問い続け、既存の権威や常識を厳しく批判しました。
この姿勢が、やがてアテネ市民や権力者の反感を買い、「神を敬わず、若者を堕落させた」として死刑判決を受けることになります。死刑の直前まで「善く生きることの大切さ」を語り続け、毒杯を仰いで生涯を終えた彼の生き様は、今もなお哲学の原点として語り継がれています。
ソクラテスの哲学の3つの柱──「無知の知」「問答法」「知徳合一」
1. 無知の知
ソクラテスは「私は自分が何も知らないことを知っている」と言い、これは「無知の知」と言われています。自分が無知であることを認めることが、本当の知識への第一歩だという意味です。
ソクラテスは「賢者」と言われる人々を訪ねて対話したとき、多くの人が「自分は知っている」と思い込んでいるだけで、実は本質を理解していないことに気づきました。
この無知の自覚こそが、成長と変化の原動力になるのです。なぜなら、知らないと自覚をしていれば、それを知ろうと努力が出来るからです。
2. 問答法
ソクラテスは、相手に一方的に教えを説くのではなく、徹底して質問を重ねることで、相手自身の中にある真理や矛盾を引き出そうとしました。この手法を「問答法」と呼びます。
「あなたは本当にそれを理解していますか?」
「その根拠は何ですか?」
「もしAが正しいなら、Bも同じく正しいと言えますか?」
こうした質問を繰り返すことで、思考の盲点に光を当て、相手自身が答えを見つける手助けをするのです。
3. 知徳合一
ソクラテスは、「徳」、つまり人間としての優れた性質や生き方を重視しました。
彼は、「何が善いことか」を正しく知れば、人は自然と善く生きようとする=知識と徳は一体であると考えたのです。
現代のビジネスで言えば、「社会にとって本当に価値あることは何か」を深く理解している企業やリーダーほど、結果的に社会貢献や持続的成長を実現しやすい、という考え方にも通じます。
ソクラテスの哲学をビジネスで活かすための3つの提言
では、ソクラテスの思想を現代ビジネスで実践するには、どうすればよいのでしょうか?ここからは、具体的な活用法と、陥りがちな注意点を交えてご紹介します。
1. 「知らないことを認める」から始めよう
【具体的な実践】
- 自分の分からないことをリストアップする
例えば、新しい市場、顧客のニーズ、業界の変化など - 会議やブレストで「分からない」「教えてほしい」と素直に発言する
上司・部下の垣根なく、「知らない」ことを共有する文化づくり
【期待できる効果】
- 思い込みによる意思決定ミスが減る
- 新しいアイデアや意見が集まりやすくなる
- チームの心理的安全性が高まり、率直な議論が活性化する
【注意点】
- 「無知」をただ開き直るのはNG
→「知らないから調べる」「学び続ける姿勢」がセットで必要です
2. 問答法で本質に迫る会話を習慣化する
例えばトヨタでは、「なぜ?」と繰り返し(5回)問いながら、問題に対して深く掘り下げていき根本的な原因を探る手法をとっています。
【具体的な実践】
- 1on1や会議で「なぜ?」「本当に?」と問い返す
- 仮説や前提を疑う質問を投げかける
- 相手の答えを否定するのではなく、深掘りする姿勢を徹底する
【期待できる効果】
- 形だけの「報告会議」から、「考える会議」へ進化
- 施策や企画の穴を事前に発見できる
- 若手や新メンバーの成長を加速できる(自分で考える習慣が身につく)
【注意点】
- 詰問にならないように注意
→「問いかけ」は相手を追い詰めるためではなく、一緒に本質を探るためのものです - 時間をかけすぎて「会議が終わらない」事態に陥らないよう、要所でまとめましょう
3. 「善く生きる」と「知る」をビジネスの目的と結びつける
【具体的な実践】
- 自社やチームの存在意義を定期的に問い直す
- 「なぜこの仕事をするのか」「顧客や社会にどう役立つのか」を全員で考える場を設ける
- 短期的な売上・数字に縛られず、長期的な価値創造を見据える
【期待できる効果】
- 自分たちの行動や意思決定が「社会的価値」と結びつきやすくなる
- 社員一人ひとりのモチベーションが向上する
【注意点】
- 理想論に終始しないこと
→「現実の制約」と「理想」をどう折り合うかを議論し続けることが大切です
ソクラテスの哲学が現代ビジネスにもたらす効用
1. 批判的思考力が身につく
「無知の知」を意識して問答法を実践すると、自分や他者の思考の前提や矛盾に気づきやすくなります。これは、AIやビッグデータが溢れる時代にこそ欠かせない「批判的思考力」を養う最適なトレーニングです。
2. チームの創造性が高まる
「正解探し」ではなく「問いを深める」ことを重視することで、多様なアイデアや視点が生まれやすくなります。
3. 「善く生きる」経営が社会的評価につながる
顧客や社会への本質的な価値提供を探求する姿勢は、結果的にブランド価値や社会的信用を高め、持続的な成長にも結びつきます。
ソクラテスの哲学を実践する際の注意点
「問いを深めること」「無知を認めること」には多くのメリットがありますが、同時に注意すべき落とし穴も存在します。
- 問いかけがネガティブな空気を生む可能性
→「批判ばかり」と受け止められないよう、目的を明確にする - 考えるだけでアクションが伴わないリスク
→議論の末に「まず何をするか」を必ず明確にする - 権威や常識を疑いすぎて組織が混乱することも
→「疑うこと」と「信じて動くこと」のバランスを意識する
まとめ
ソクラテスの哲学は、単なる古典の教養ではありません。
- 分かったつもりで止まらず、常に「なぜ?」と問い続ける
- 相手と深く考えるための対話を重ねる
- 「善く生きる」と「知る」を両立し、社会的価値を追求する
これらの実践が、あなた自身やチーム、ひいては会社の未来を大きく変える力を秘めています。
「本当に自分は分かっているのか?」と一度立ち止まってみてください。その一歩が、ソクラテス流のビジネス思考の扉を開きます。


