
「なぜ道路で逆走は起こるのか?」――あなたを守る...
7/23(水)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/07/23
「突然家賃が2倍に⁉支払わなければ退去命令の通知が・・」
世間を賑わせた記憶に新しいこのニュース。もし自分の身にこのようなことが起きたら、どうしたら良いのでしょうか。
今、インフレや物価高騰の波が私たちの生活を直撃しています。食品や光熱費だけでなく、家賃まで値上げの動きが広がる中、入居者も貸主も「どう対応するべきか」で頭を悩ませる場面が増えてきました。
しかし、このような急な賃上げに値上げは、本当に従わなければならないのでしょうか?
賃上げは入居者だけのダメージではなく、貸主側も、「値上げ=入居者離れ」というリスクを伴います。
今回は、家賃値上げのリアルな現場で起こりやすいトラブルや、お互いが納得できる対応策を、入居者・貸主それぞれの視点から徹底解説します。
まずは「なぜ家賃が値上げされるのか」を知ることが重要です。多くの方が「一度契約した家賃はずっとそのまま」と考えがちですが、実は法律上、家賃は状況によって見直すことが認められています。
家賃値上げの根拠となるのは、「借地借家法第32条」。具体的には
つまり、単なる貸主の個人的な都合や、収益アップのための値上げはできないように、法律で入居者を守っています。
一方で、昨今のインフレや物価高、都市部の再開発などで「相場が急変した」というケースも増えています。
入居者も「家賃が相場より高い」と感じたら、逆に値下げを交渉する権利があることも覚えておきましょう。
もし家賃値上げの通知が届いたとき、焦ってすぐに応じてしまうのはNGです。まずは「なぜ値上げが必要なのか」「どのような根拠があるのか」を貸主や管理会社に丁寧に尋ねてみてください。
納得できる理由かどうか判断するため、自分でも周辺の賃貸物件の家賃をリサーチしましょう。
実際、東京都心部では前年同月比で2〜3%の家賃上昇が報告されていますが、一方で地方都市では下落傾向の県もあります。自分の物件がどちらのケースに当てはまるのか、冷静に見極めることが重要です。
もしその物件に長く住みたいと考えている場合、「家賃が現状のままなら今後も住み続けたい」と貸主に伝えるのは有効な戦略です。
貸主にとって、空室リスクは大きな痛手。
“長期入居の確約”は大きな交渉材料になるため、値上げ幅の縮小や据え置きに応じてもらえることも少なくありません。
値上げを完全に拒否するだけではなく、
など「一部条件の見直し」を提案するのも現実的な選択肢です。
感情的なやりとりや一方的な拒否はトラブルの元。冷静かつ丁寧なコミュニケーションが何より大切です。
値上げに同意できない場合でも、これまでの家賃を支払い続ける限り、すぐに強制退去になることはありません。
たとえ貸主側から「値上げ後の家賃しか受け取れない」と言われても、家賃滞納で契約解除されないよう、法務局へ供託するという方法もあります。
訴訟になる前に「中立な第三者」を交えて話し合うことで、円満な解決の糸口が見つかる場合も多くなっています。
どうしても合意に至らず、今後も納得できる家賃で住む意思がない場合、「契約更新のタイミングで引越しする」という選択肢も検討しましょう。
家賃値上げ+更新料がかかる場合、思い切って新しい住まいに移ることで、家計負担が軽くなるケースもあります。
「なんとなく値上げ」では入居者の理解は得られません。
急激な賃値上げは入居者の反発を招きやすいため、少額ずつ段階的に上げる提案も効果的です。
加えて、「防犯カメラの設置」「共用部のWi-Fi」「省エネ設備の導入」など、家賃アップに見合うメリットを示すことで、納得を得やすくなります。
「突然の変更」こそトラブルの最大要因です。事前に十分な説明と検討期間を設けることが、信頼関係維持の出発点です。
賃上げ幅の調整や、入居者の希望に応じた設備改善など「Win-Win」の妥協点を探る姿勢が重要です。
一方的な通告ではなく、対話を重視することで、長期的な入居・安定経営につながります。
「賃上げ通知後、入居者と音信不通に…」
通知後も連絡がつかない場合、管理会社を通じて再度書面で連絡し、話し合いの場を設ける。それでも解決しない場合は、専門家(弁護士や不動産会社)に早めに相談。
「賃上げに納得できない入居者が家賃を支払わない」
家賃不払いは契約解除や強制退去の理由になります。入居者は従来の家賃を供託し、家賃滞納扱いにならないよう注意。貸主側も感情的に対立せず、正式な法的手続きを踏むことが大切です。
「賃上げ交渉が平行線、双方に不信感が蓄積」
第三者(調停委員や専門相談窓口)を交えて話し合うことで、冷静な解決を図る。一方的な主張や感情的なやりとりは避け、事実・データに基づいた対話を心がけましょう。
家賃値上げは、入居者・貸主どちらにとってもデリケートな問題です。しかし、
という“お互いの事情”を理解し合うことで、納得解に近づくことができます。
例えば、
こうした「共通利益」を意識することで、トラブルを未然に防ぎ、双方にとって満足度の高い関係を築けるはずです。
今後、インフレや市場環境の変化で「家賃値上げ」の場面はますます増える可能性があります。ですが、慌てて判断せず、きちんと情報を集め、誠実な対話を重ねることが何よりのトラブル防止策です。