Diamond Visionary logo

8/14()

2025

SHARE

    万が一の飛行機事故、そのとき生き延びるために知っておくべきこと

    万が一の飛行機事故、そのとき生き延びるために知っておくべきこと

    「飛行機事故」と聞いて、あなたはどんなイメージを持たれるでしょうか?圧倒的なスピードで空を飛ぶ巨大な機体が、突然コントロールを失う――。多くの方が「絶対に助からない」と考えるかもしれません。しかし、実はこの“常識”には大きな誤解が潜んでいます。
    もしものとき、生き延びる確率を高める方法は存在します。この記事では、飛行機事故の現実と、万が一の際にあなたや大切な人の命を守るための具体的アクション、そして実際に生還した人々のケースを詳しくご紹介します。

    飛行機事故は本当に「絶望的」なのか?

    まず、知っていただきたい事実があります。飛行機は、驚くほど安全な乗り物です。たとえば、2019年に世界中で約4,680万回のフライトがありましたが、死亡事故はわずか8件(死亡者数240人)しかありませんでした※1。飛行機で死亡する確率は18万8,364分の1。車の103分の1という数字と比べると、はるかに安全であることがわかります。
    加えて、現代の旅客機は16Gもの衝撃に耐えるよう設計されており、客室乗務員やパイロットも緊急対応のために徹底した訓練を受けています。つまり、「万が一事故が起きたとしても、生き延びるチャンスが十分にある」というのが、最新の航空安全の常識なのです。

    生存確率を劇的に高める「6つの心得」

    「万が一」のとき、ただ座っているだけでは生存率が上がりません。冷静な準備と行動が、運命を大きく変えます。ここでは、事故時に生き延びるために知っておきたい具体的なポイントをまとめます。

    1. 「どの座席を選ぶか」で運命が変わる?

    「後ろの席が一番安全」と聞いたことがある方も多いでしょう。実際に、1985年から2000年の米国での航空事故データでは、後部座席の死亡率が32%と、前方(38%)、中央(39%)より低かったという統計もあります。特に後部中央席は28%、逆に中央通路側は44%と最も高い死亡率となっています。
    ですが、航空安全の専門家は「絶対安全な席は存在しない」とも指摘します。なぜなら、事故の状況や機体の壊れ方によって生死を分ける要因が異なるからです。
    それでも大切なのは、「非常口から5列以内」に座ること。
    複数の調査によると、非常口の近くに座っていた人ほど、迅速に脱出でき生存率が高かったという結果が出ています。座席選択の際はぜひ参考にしてください。

    2. 服装と持ち物で生死が決まる

    ファッション性よりも「安全」を優先しましょう。

    • 長袖・長ズボン、丈夫な靴(できれば紐靴)を着用
    • コットンやウールなど燃えにくい素材が理想的
    • サンダルやハイヒールは避けてください。非常時に脱出スライドを使う際、怪我や脱落のリスクが高まります
       

    寒冷地や海上を飛ぶ際は、ジャケットや防寒具を膝上に置いておくと、事故後の体温保持に役立ちます。

    3. 離陸前の「安全説明」は必ず聞く

    「何度も聞いたことがあるから…」と油断せず、必ず安全のしおりや説明に目を通し、

    • 非常口の位置
    • 非常口まで何列あるか
    • シートベルトの外し方
       

    を確認しておきましょう。墜落時、人間はパニックに陥り、普段と異なる動作ができなくなる傾向があります。特にシートベルトの外し方は、車とは違い金具を上げて外すタイプが多いため、慣れていないと脱出時に手間取ってしまいます。

    4. 墜落時の「正しい姿勢」

    墜落の衝撃で最も多い死因は、頚椎損傷や心臓震盪。
    被害を最小限にするためには、前屈姿勢を取ることが推奨されています。

    • シートベルトを腰骨にしっかり締める
    • 両手を首の後ろで組み、上半身を前に倒す
    • 足はできるだけシート下にしまい、膝より後ろに引く
       

    安全ビデオで紹介されるこの姿勢を、あらためて頭に入れておきましょう。

    5. 「90秒以内の脱出」が生死を分ける

    事故の多くは離陸後3分、着陸前8分に発生しています。墜落直後は火災や煙が広がる危険が高く、90秒以内に全員が機外に脱出できるように設計されています。
    ここで絶対に守るべきなのは「荷物を持たずに逃げること」。
    手荷物を持つと脱出時間が最大で4倍になると言われ、これだけで命を失う危険が高まります。スマートフォンでの撮影なども厳禁です。また、煙が発生した場合は、

    • 口と鼻をハンカチや衣服で覆う(濡らせればなお良い)
    • できるだけ低い姿勢で進む
       

    ことが重要です。煙の吸入による意識障害が、死亡原因の大半を占めています。

    6. 墜落後~救助到着までの「行動」

    無事に脱出できたら、

    • 風上側、かつ機体から100m以上離れた安全な場所に避難
    • 体温保持や水分確保に努める
    • 野生動物の危険や低体温症にも注意
    • 夜間はスマホのライトや電話で救助隊に自分の位置を知らせる
       

    救助隊は通常、墜落地点を迅速に特定し救助に向かいます。動き回らず、一か所で待つことで生存率が高まります。

    実際に「生還した人々」の事例

    羽田空港・日航機事故(2024年)

    2024年、羽田空港で起きた日航機と海上保安庁機の衝突事故。3つの緊急脱出スライドしか使えなかったにも関わらず、乗客379人全員が生還しました。
    その背景には、乗客が冷静に客室乗務員の指示に従い、誰一人荷物を持たず迅速に脱出したことが挙げられます。
    このケースは、「正しい行動」と「備え」が多くの命を救う典型例として、世界の航空関係者からも高く評価されました。

    アゼルバイジャン航空・済州航空の事故

    過去の墜落事故でも、後部座席にいた乗客が全員生還した例や、客室乗務員が後部の補助席で助かった例があります。一方で、事故の種類によっては前方が比較的安全なケースもあり、「どの席が絶対安全」という単純な話ではないことが改めて証明されています。

    上空分解事故でも「奇跡の生還」

    高度11,000フィート(約3,350m)で機体が大破し、乗客が座席ごと投げ出された事故で、全身骨折しながらも生還した女性のケースもあります。 「絶対に助からない」と思われる状況でも、生き延びた人は存在する。その事実が、備えや冷静な判断の重要性を物語っています。

    まとめ:飛行機事故から命を守るために、今日からできること

    「飛行機事故は、もうおしまいだ」とあきらめる必要はありません。ちょっとした心構えや事前準備が、あなたや周囲の大切な人の命を守るかもしれません。

    • 座席は非常口の近くを選ぶ。
    • 安全説明を必ず聴き、非常口までの距離を把握。
    • 服装・靴は「動きやすさ」「火傷リスク」を優先。
    • シートベルトは常にしっかり着用。
    • 墜落時はブラッシュポジションで衝撃を最小限に。
    • 脱出時は荷物を持たず、迅速な避難を最優先。
    • 煙への備えと、火災時の行動をイメージしておく。
    • 脱出後は安全な場所で救助を待つ。
       

    これらの知識は、普段は必要のないものかもしれません。しかし、「もしものとき」に、あなたの命を守る力になります。そして、飛行機での旅を不安ではなく、安心して楽しむためにも、ぜひ今日から“安全のための一歩”を踏み出してみてください。

    参考文献

    ※1:https://www.iata.org/en/pressroom/pressroom-archive/2020-press-releases/2020-04-06-01/

    あわせて読みたい

    記事サムネイル

    セ・リーグに導入された指名打者制とは。これまでの...

    記事サムネイル

    相次ぐ熊出没。危険な地域と種類。もしものときの行...

    記事サムネイル

    甲子園のはじまりとは。甲子園が生んだスターとは

    記事サムネイル

    津波はどうして起こるのか?──科学で読み解く自然...

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI