
火星に移住できるって本当?その検証と移り住むこと...
9/18(木)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/09/17
SNSを使っていると、突然目に飛び込んでくる強烈なフレーズ。「平成一桁ガチババア」。この言葉はX(旧Twitter)を中心に若い世代の間で大流行しているのです。
なぜこの言葉がここまで盛り上がっているのか?どんな背景や意味があるのか?「平成一桁ガチババア」ブームの全貌を紐解きながら、あの頃をリアルに生きた世代の“懐かしさ”を一緒に振り返ってみませんか。
「平成一桁ガチババア」とは、1989年(平成元年)から1997年(平成9年)に生まれた人々を指すネットスラングです。つまり、2025年現在で28歳から36歳ほどの世代が「自分たちこそ本物の平成女児(あるいは男児)だ」と自虐を込めて名乗る、いわば“笑える世代名”として使われています。
きっかけは2025年夏、X上で「平成1桁生まれはもうガチババア」という投稿がバズったこと。そこに同世代から「図星すぎて笑った」「いや、まだ若いはずなのに…」など共感の声が殺到し、ミームとして一気に広がりました。
ポイントは、この言葉が自分たちで自分たちを笑い飛ばす自虐ユーモアとして使われていること。決して他者を貶す目的ではなく、「もう若くないかも…でもそれでいい!」という開き直りや誇りがにじむ表現なのです。
「平成レトロ」がトレンドになり、平成初期の文化やアイテムが再評価されつつある今。リアルタイムで平成を生きた世代は、「え、平成ってもう懐かし枠なの?」と驚きと戸惑いを感じています。
そんな中、「ガチババア」という自虐ワードには「もうそんなに時が経ったのか」という世代共通の感慨が凝縮されています。SNSで「わかる!」「私もそうだった!」と共感が連鎖し、投稿が一気に拡散しました。
「ガチ」と「ババア」。どちらもインパクト抜群な単語が合体することで、一度見たら忘れられない強烈な印象を残します。SNS時代に求められる“短くて伝わる”言葉として、自然とバズワード化しました。
従来、年齢を揶揄する「ババア」という言葉にはネガティブなニュアンスがありました。しかし「ガチババア」は、“自分で自分を笑う”ことで、むしろ開き直りやポジティブさを感じさせます。
「私たち、もう若くないけど、あの時代をリアルに体験してきたんだから!」という誇りや余裕が、同世代の心に響いているのです。
この言葉が話題になったことで、「昭和生まれのガチババア」や「ガチジジイ(男性版)」を名乗る人々、さらに下の世代も参戦。世代を超えた“自虐合戦”や温かいコメントが生まれ、ネット上のコミュニケーションが盛り上がっています。
平成一桁世代が「これぞ私たちの青春!」と胸を張って語れる、懐かしのグッズや文化をご紹介します。
小学生時代の鉄板アイテムと言えば、授業中にこっそり回した折り手紙。その手紙はハートや星型に折られ、さらに香り付きペンで色鮮やかに彩られていました。いろんなフルーツの香りが混ざって、プリントやノートがほんのり甘い香りに…そんな記憶、ありませんか?
エンジェルブルーやリズリサ、キティちゃんのグッズ…。特に缶の2段式ペンケースや、ふわふわシール、ポスカでデコったノートは、クラスメイトと自慢し合う定番アイテムでした。
部活帰りにコンビニで買ったリプトンのレモンティーやピーチティー。ストローを挿して友達と飲みながら語り合った放課後は、今でも鮮明に覚えているという声が多数です。
「ガチババア」が女性側なら、男性にも「ガチジジイ」という自称が広まっています。かいけつゾロリ、ベイブレード、ミニ四駆、デジモン…。回して戦うホビーやアニメの話題で盛り上がる姿は、「あの頃の少年がそのまま大人になった」ような微笑ましさがあります。
まだまだ女性版ほどのバズり方はしていませんが、世代共通の“あるあるネタ”として徐々に市民権を得つつある印象です。
この言葉の流行には、現代ならではのネット文化や価値観が色濃く表れています。
「ババア」とは言いながら、決して卑屈ではなく、“私たちこそリアル平成世代!”という自信と誇りが見え隠れします。年齢を笑い飛ばしながらも、「あの頃の体験こそ宝物」という自己肯定感が感じられるのです。
今の10代・20代前半には「平成=レトロ」ですが、平成一桁世代にとっては“日常”そのもの。世代間のギャップやズレを、喧嘩ではなく笑いの種にできる余裕も見逃せません。
アナログとデジタル、昭和と平成、そして令和…すべてのカルチャーの“間”を生きてきた平成一桁世代。だからこそ、古き良きアイテムに懐かしさを感じつつも、新しいものも柔軟に受け入れるバランス感覚が身についています。
「平成一桁ガチババア」という言葉には、時代の変化をリアルに感じてきた世代ならではの“あの頃”への誇りと、今を生きる自分へのユーモアが詰まっています。
もしこの記事を読んで、「ああ、あのグッズ持ってたな」「そのテレビ番組、毎週見てた!」と懐かしさを覚えた方。ぜひSNSで「#平成一桁ガチババア」「#ガチジジイ」と名乗って、思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。