Diamond Visionary logo

9/24()

2025

SHARE

    車の水没、保険でどこまで補償される?今知っておきたい対策とポイント

    車の水没、保険でどこまで補償される?今知っておきたい対策とポイント

    ここ数年、ニュースでたびたび目にするようになった車の水没事故。急な豪雨や台風による都市型水害、河川の氾濫。
    あなたの車も、突然の水害に巻き込まれるかもしれません。
    今回は、「水没時の補償」の仕組みと、万一の時に備えて今からできる対策を、事例とともにわかりやすく解説します。

    なぜ今「車の水没」が他人事ではないのか

    近年の水害リスクがどれほど高まっているか、ご存じでしょうか。

    • 集中豪雨や台風が全国各地で頻発
    • 都市部でも下水道の処理能力を超える「内水氾濫」が増加
    • 河川や海岸から離れた市街地でも被害が発生
       

    2025年9月、三重県四日市市では、記録的な豪雨によって地下駐車場が天井まで完全に水没。274台もの車が泥に埋もれ、撤去の見通しすら立たないという事態になりました。

    「駐車場の管理会社に補償について尋ねても、はっきりした答えがない」
    「自分の保険会社からも、まずは現状確認をと言われるだけで、補償の話が進まない」

    実際に被害に遭われた方の声です。

    水没した車はどうなる?

    車が水没すると、どのようなトラブルが発生するのでしょうか。

    • エンジン内部に水が入り込むことで、致命的な故障
    • パワーウィンドウやブレーキが作動しない
    • ハイブリッド車や電気自動車は火災リスクも
    • 水が引いた後でも、エンジンをかけると更なる損傷や火災の危険
       

    もし車が水没したら、 「絶対に自分でエンジンをかけない」ことが鉄則です。火災につながる危険もあるため、すぐにロードサービスや販売店に連絡しましょう。

    水没時、保険はどこまでカバーしてくれるのか?

    1. 自賠責保険は「水害」を補償しない

    まず、全ての車に義務付けられている「自賠責保険」ですが、これは交通事故の被害者救済が目的です。そのため、水害や自然災害による車両損害は補償されません。

    2. 「車両保険」に入っていれば水害も補償されるケースが多い

    任意加入の自動車保険には、「車両保険」という補償が付けられます。
    この車両保険に加入していれば、一般的に洪水や高潮などの水害による損害も補償の対象となります。

    補償の対象となる主な事故例

    • 台風・豪雨による洪水や高潮
    • 火災・爆発
    • 盗難、落書き・いたずら
    • 落下物や飛来物による損害
    • 当て逃げや動物との接触 など

    3. 加入率は約47% 半数以上が「無保険」状態

    損害保険料率算出機構のデータによると、車両保険の全国平均加入率は47.2%。半数以上の方は「水害による修理費用は自己負担」となりかねないのが現実です。

    補償金額はどれくらい?

    水没で車が「全損」と判断された場合、契約時に設定した保険金額が上限として支払われます。
    全損か部分損かの判断は、保険会社や修理工場の査定によって決まります。
    「どこまで補償されるのか」は契約内容ごとに異なるため、万一に備えて一度確認しておくことをおすすめします。

    「地震・津波・噴火」では補償されない?

    車両保険の多くは地震・噴火・津波による損害は補償対象外となっています。その理由は、想定外の大規模損害が発生した場合、保険会社の財政が持たなくなるためです。
    しかし、一部の保険会社では以下のような特約が用意されています。

    • 地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約
      地震や津波で全損となった場合に、一時金(上限50万円)を受け取れる
    • 地震・噴火・津波車両損害特約
      車両保険金額を上限に補償される特約(提供保険会社は限られる)
       

    これらの特約は、全ての契約者が自由に付帯できるわけではなく、車種や地域、保険会社の判断によっては加入を断られる場合もあります。

    管理会社への損害賠償請求は可能か

    もし車両保険に入っていない場合、駐車場の管理会社などに損害賠償を請求できる可能性はあります。ただし、認められるには「管理会社に過失(注意義務違反)」があった場合のみです。
    しかし、実際の損害賠償請求は証拠集めや交渉、訴訟が必要となり、解決まで年単位(2年程度)かかるケースも少なくありません。

    水害による保険請求で「等級」はどう変わる?

    車両保険を使った場合、翌年以降の保険料が気になる方も多いのではないでしょうか。
    自動車保険の「等級制度」では、洪水や高潮による車両保険の請求は「1等級ダウン事故」として扱われます。つまり、翌年は1等級下がり、保険料がやや上がります。

    水没リスクを最小化するためにできること

    1. ハザードマップで自宅・職場周辺のリスクを把握

    • 自宅や駐車場が浸水リスクの高いエリアか確認
    • 高台や避難可能な立体駐車場を事前に探しておく

    2. 集中豪雨や台風時は「車を高台へ移動」

    • 大雨警報や台風接近時は、早めに車を安全な場所へ
    • 商業施設の立体駐車場(自治体と災害協定を結んでいる施設が望ましい)なども利用

    3. 水が溜まりやすい道路やアンダーパスを避ける

    • 高架下や立体交差のアンダーパスは冠水しやすい
    • 少しでも水深がわからない道路は走行しない

    4. 車内に脱出用ツールを常備

    • シートベルトカッターやウィンドウブレーカー(脱出ハンマー)を用意
    • 万一の水没時、迅速に脱出できるようにしておく

    まとめ

    いざという時に「知らなかった」「備えていなかった」で後悔しないためにも、今からできる行動を整理しておきましょう。

    • 水害による車の損害は、車両保険に加入していれば一般的に補償される
    • 車両保険の加入率は半数以下。未加入の場合は全額自己負担のリスクも
    • 地震や津波による損害は、特約を付けなければ補償外
    • 駐車場管理会社への損害賠償は過失が証明できれば可能だが、解決は長期化する傾向
    • ハザードマップの確認、高台駐車、脱出ツールの備えなど、事前対策が重要
       

    万が一の水害にも、慌てず正しく対応できるように、日頃から準備をしておきましょう。

    #水害#災害対策#防災#台風#集中豪雨#都市型水害#車の水没#自動車保険#車両保険

    あわせて読みたい

    記事サムネイル

    新時代の保険とは?ニーズに応えるユニーク保険徹底...

    記事サムネイル

    宇宙の始まりは「火の玉」だった?解明が進む“宇宙...

    記事サムネイル

    火星に移住できるって本当?その検証と移り住むこと...

    記事サムネイル

    「平成一桁ガチババア」ブームの正体とは?懐かしア...

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI