
無知の知──ソクラテスの哲学から学ぶ「問い」の力
8/5(火)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/08/05
現代ビジネスの現場はスピードと成果が求められ、人間関係や組織の在り方に悩むこともあるでしょう。それに対して、2500年以上前に語られた孔子の言葉が、現代の私たちに多くのヒントを与えてくれます。本記事では、
を解説します。
古代中国、春秋戦国時代の末期に、魯という国で孔子は生まれました。幼い頃に父を、10代で母を亡くし、極貧の中で育つ環境でも、孔子は「学び」への情熱を手放しませんでした。
孔子は魯の役人として順調に出世しましたが、44歳の時に職を辞し、幅広く学ぶとともに弟子の教育にも力を注ぎました。50歳を過ぎて再び魯の官僚となり、最終的に大司寇という高位の役職に就きます。そこで政治改革に尽力したもののうまくいかず、再び役職を辞し、弟子とともに遊説を行いました。生涯で育てた弟子の数は3,000人にも上ると言われています。
孔子の死後、弟子たちが孔子の言葉を簡潔にまとめた書物は「論語」と言われ、孔子の残した考えは今なお語り継がれています。
「仁」とは、他者を尊重し、他者への思いやりを持つことです。
「礼」とは、礼儀や正しい行動、「仁」を態度に表したものです。
「中庸」とは、極端を避け、バランスの取れた生き方のことです。
「まず実行すること、言うべきことは実行の後にすべき」という意味です。
孔子は「上に立つ者がまず手本を示す」ことで、下の人が自然と動くようになると説きました。
「温故知新」という四字熟語の由来となった言葉です。
過去の知識も大切にし、その上で新しい知識を得ていけば、師と呼ぶに相応しい人になれると孔子は説きました。
学ぶだけで考えなければ身につかない。考えるだけで学ばなければ危険である。
孔子は、学びと思考のバランスの重要性、真の理解には知識と思考の組み合わせが必要であると説きました。
現代のビジネスはグローバル化・多様化が進み、「正解がひとつ」という時代ではありません。中庸の考え方は、多様な意見や価値観を受け入れ、最適なバランスを見出す力を養います。
「過ちて改めざる、是を過ちと謂う」。孔子は、過ちを犯すことは問題ではなく、改めないことが本当の過ちであると説きました。
失敗から目を背けるのではなく、素直に認めて改善する。その積み重ねが、キャリアの厚みを増します。
形式だけのあいさつやマナーを重視しすぎて、形だけが残り、中身がなくなってしまうことがあります。礼は心がともなってこそ意味がある──この本質を忘れてはいけません。
「思いやり」をはき違えて、過剰に干渉したり、相手の自立性を奪ってしまうこともあります。相手の立場や気持ちを尊重しつつ、適切な距離感を保つことが大切です。
バランスが大切とはいえ、決断を避けてばかりではリーダーシップが発揮できません。時にはリスクを取って、明確な意思表示をする勇気も必要です。
孔子の残した考え方をぜひ意識してみてください。時を超えて受け継がれた哲学が、あなたのビジネスに新しい風を吹き込むはずです。