
「平成一桁ガチババア」ブームの正体とは?懐かしア...
9/18(木)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/09/18
「火星に移住できる時代がやってくる」
SF映画の中の出来事だと思い込んでいた未来が、いま現実味を帯びて私たちの前に現れています。NASAやスペースX、さらにはアラブ首長国連邦(UAE)まで、世界中の政府や企業が「火星移住計画」に本気で取り組んでいるのです。
では、本当に人類は火星に住むことができるのでしょうか?もし火星に移住したら、そこでどんな生活が待っているのでしょうか?本稿では、火星の基本的な情報から、なぜ火星が移住先として注目されているのか、そして「乗り越えなければならない課題」や「移住のメリット・弊害」まで、わかりやすく解説します。
まず、なぜ地球以外の住処として火星が最有力候補なのでしょうか?そこにはいくつかの理由があります。
地球は今、気候変動や資源の枯渇、人口増加による食糧問題、さらには小惑星衝突など、さまざまなリスクに直面しています。もし地球での生活が困難になった場合に備え、「人類のバックアップ拠点」を確保しようという発想が、火星移住計画を推進する大きな原動力となっています。
実は、火星は太陽系の中で最も地球環境に近い惑星です。金星も地球の隣ですが、表面温度が約470℃、気圧は地球の90倍と、到底人が住める場所ではありません。月は近いものの、ほぼ真空で大気も水もありません。
一方、火星にはわずかながら大気があり、1日の長さ(約24.6時間)や四季の変化も存在します。地球の重力の約3分の1、そして地下には氷として水が存在していることも確認されています。この「地球に似ている」という点が、移住先として火星が選ばれる最大の理由です。
火星は地球から約5,000万km〜4億km離れていますが、最短となるタイミングを選べば6〜9か月で到達可能です。これは他の惑星と比べれば現実的な距離と言えます。
では、火星はどんな星なのでしょうか?地球と比較しながら、ポイントを整理してみましょう。
「火星に100万人規模の都市を作る」――このビジョンを発表したのは、スペースXのイーロン・マスク氏です。彼の構想は、単なる夢物語ではありません。スペースXをはじめ、NASAや中国、UAEなど、各国が火星有人探査・移住に向けて具体的なロードマップを描いています。
2030年代の有人火星探査を目指し、まずは月面で技術実証を進行中
2033年に火星への有人飛行を目指すと発表
2117年までに人口60万人の火星都市建設を目指す
このように、今や「火星移住」は世界的な競争の舞台となっています。
とはいえ、火星はまだまだ人間にとって過酷な星です。実際に住むためには、解決すべき課題が山積みです。ここでは主な5つの課題を整理します。
火星は地球から最短でも約6〜9か月かかる距離にあり、人や物資を安全に運ぶ大型宇宙船が不可欠です。巨大ロケットの開発や燃料、食料の積載量の拡大、さらには確実な着陸技術の確立が求められています。
地球には大気と地磁場による「バリア」がありますが、火星にはそれがほとんどありません。宇宙空間や火星表面では強烈な宇宙放射線が降り注ぎます。これを防ぐためには、分厚いシールドや地下施設の建設が必須です。
火星表面で1年間生活した場合、浴びる放射線量は地球の基準値を大きく上回る(年間230mSv前後)
火星の大気はほとんどが二酸化炭素で、酸素はほぼゼロ。さらに平均-60℃の極寒です。生存のためには、酸素生成や温度管理技術が不可欠です。
地球から水や食料を運び続けるのは現実的ではありません。火星の地下氷や大気中成分を使った水の生成技術、火星の土壌を改良して農業を行う技術が必要です。
火星には建築資材となるコンクリートや木材がありません。現地の砂や氷を使った3Dプリンター建築や、地下への住居建設など、独自の技術開発が進められています。
火星移住にはどんな良い点、そしてリスクがあるのでしょうか?
実際に私たちが火星に住めるようになるには、まだ多くの技術的・社会的課題が残されています。専門家の間でも「数百年〜1万年以上先になる」という見方がある一方、イーロン・マスク氏は「2050年までに100万人移住」と大胆なスケジュールを掲げています。
現状、無人探査機による火星調査や、地上での模擬環境実験(火星居住モジュールでの長期隔離生活など)が進行中です。今後10〜20年の間に有人着陸が実現すれば、火星移住の道筋が大きく開かれるでしょう。
火星移住は、単なるロマンでも、SFの世界でもありません。地球の未来を見据え、私たち人類が直面する課題を解決するための「壮大な実験場」であり、最先端技術・新規産業・新しい社会モデルの創出を促す原動力です。
一方で、これまで人類が直面したことのない困難やリスクも数多く存在します。しかし、その過程で生まれる「新しい発見」や「技術革新」が、地球上の私たちの暮らしにも恩恵をもたらすはずです。
読者の皆さんも、近い将来「火星旅行」や「火星でのワークライフ」を想像してみてはいかがでしょうか。火星移住が現実のものとなる日は、意外とすぐそこまで来ているかもしれません。