Diamond Visionary logo

8/2()

2025

SHARE

    「やめられない理由」の正体──“コンコルド効果”の注意点

    「やめられない理由」の正体──“コンコルド効果”の注意点

    「ここまで頑張ったのだから、今さらやめるのはもったいない」
    そんなふうに感じたことはありませんか?
    ビジネスでも日常生活でも、一度投入したお金や時間、労力に引きずられて、なかなか撤退や中止の決断ができない。それは決してあなたの意思が弱いからではありません。実は私たちの誰もが持つ心理のクセが強く影響しているのです。その正体こそが「コンコルド効果」です。

    なぜ「やめる」ことはこんなにも難しいのか?

    由来は超音速旅客機

    コンコルド効果の名前の由来は、英仏共同で開発された超音速旅客機「コンコルド」にさかのぼります。このプロジェクトは、巨額の開発費が投じられ、途中で「このまま続ければ確実に赤字」と分かっても、関係者たちは「ここまでかけた費用が無駄になるのは惜しい」とプロジェクトを止める決断ができませんでした。
    結果、さらに損失が膨らみ、最終的には開発会社の倒産で終焉を迎えました。 記事内画像

    サンクコスト(埋没費用)と認知バイアス

    このように「将来の損得」ではなく、「過去に投入した回収できないコスト=サンクコスト」を惜しむあまり、合理的な判断ができなくなる。これが「コンコルド効果」です。経済学や行動科学の用語であり、代表的な「認知バイアス(思考のゆがみ)」の一つです。
    例えば次のようなケース、あなたも身に覚えがあるのではないでしょうか?

    損切りができない具体例

    ビジネス編

    • 赤字事業なのに撤退できない
      赤字が続く新規事業。それでも「ここまで投資した人件費や広告費を考えると、今やめるのは惜しい」と、撤退判断を先送りし、損失が拡大してしまう。
    • プロジェクトの終息判断ができない
      成果が出ないプロジェクト。冷静に見ればリソースを別の事業に振り向ける方が有益なのに、「せっかくここまでやったのだから」と打ち切る勇気が持てず、さらに時間とお金を費やしてしまう。

    日常生活編

    • つまらない映画を最後まで観てしまう
      最初の10分で面白くないと感じても、「チケット代を払ったからもったいない」と最後まで観てしまう。
    • ゲームの課金が止まらない
      欲しいアイテムを狙って、気づけは課金は数万円。それでも「ここまで使ったのにもったいない」と、さらに課金を続けてしまう。
    • ギャンブルで負けを取り戻そうとする
      パチンコや競馬で「今までの負け分を取り返すまではやめられない」と、どんどん資金を投じてしまう。 記事内画像

    流されないために必要な発想転換

    「もったいない」という気持ちは人間らしさの表れですが、ビジネスの現場では時に大きな損失に直結します。
    しかし、コンコルド効果を理解し、対処法を身につければ、意思決定の質を飛躍的に高めることができます。

    1. サンクコストは「なかったもの」と考える

    過去の投資は「回収できない」と割り切ることが第一歩です。損切りの痛みは誰しも感じますが、合理的な判断のためには、今後の利益・損失だけで意思決定することが重要です。

    • 「もし今からこの事業をゼロから始めるなら、同じ投資をするか?」と自問する。
    • サンクコストは「経験」としてのみ捉え、判断材料から切り離す。

    2. 「損切りルール」を事前に決める

    人は感情に流されやすいもの。予算や期間、成果の基準をあらかじめ決めておき、そのラインを超えたら自動的に撤退するルールを設けると、冷静な判断がしやすくなります。

    • プロジェクト開始時に「損切りポイント」を設定する。
    • 予算・期間・成果目標を明確にし、定期的に進捗を客観視する。

    3. 第三者の意見を活用する

    自分一人では「もったいない」というバイアスに気付きにくいものです。他部署のメンバーや外部アドバイザーなど、利害関係の薄い人の視点を入れることで、冷静な状況判断が可能になります。

    • 定期的にプロジェクトのレビュー会議を設け、第三者の意見を求める。
    • 自社の外にいる専門家やメンターのフィードバックを積極的に活用する。

    4. 継続と撤退、それぞれの「未来の利益」を試算する

    「このまま続けた場合」「今やめた場合」それぞれの将来のキャッシュフローや損益を具体的にシミュレーションしましょう。数字で比較することで、感情に左右されない判断がしやすくなります。

    • 継続コスト・撤退コストを一覧化し、見える化する。
    • リスクも含めて複数のシナリオで試算してみる。

    5. 「失敗=損失」ではなく「学び」と捉える

    過去の投資を「授業料」と考えれば、「もったいない」という気持ちに引きずられることなく、次のチャレンジに活かせます。「経験を活かして次にどうするか?」にフォーカスしましょう。

    まとめ:未来志向の意思決定で、ビジネスを加速させよう

    「ここまでやったのにもったいない」という思いは、誰しもが持つものです。しかし、その心理に引きずられていては、ビジネスを健全に成長させることはできません。

    ポイントは、「過去」ではなく「これからの価値」に目を向けること。

    サンクコストを断ち切る勇気と、客観的な判断基準を持つことで、チャンスを逃さない攻めの判断が可能になります。

    #バイアス

    あわせて読みたい

    記事サムネイル

    「注目バイアス」が武器になる理由──情報を“引き...

    記事サムネイル

    「なぜ?」から始まるビジネスの突破口――アブダク...

    記事サムネイル

    アンカリング効果とは何か?──知って得するための...

    記事サムネイル

    人のせいにばかりしていませんか?ビジネスマンが知...

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI