
なぜこんなに高いの? チケット手数料の仕組みと各...
9/19(金)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/09/19
2024年1月、認知症の人とその家族の尊厳と希望ある暮らしを明記した「認知症基本法」が施行されました。高齢化が進む中、身近に感じることも増えてきた認知症ですが、「認知症の人が自分らしく生きられる社会」とは、どのようなものでしょうか。
本記事では、「認知症基本法」の核心となる理念や仕組み、そして実際に私たちの生活がどう変わるのかを、事例や具体的なエピソードを交えて分かりやすく解説いたします。
「家族が認知症になったとき、どこに相談したらいいか分からなかった」
「仕事を続けたいのに、サポート体制がなかった」
こうした声は全国各地で聞かれてきました。
実際、認知症の人は2025年には700万人を超えると推計されており、日本社会全体が認知症と向き合う時代に突入しています。
これまで認知症に関する施策は各省庁や自治体ごとにバラバラに進められてきましたが、「国として方向性を明確にし、総合的に取り組むべきだ」という強い要請がありました。その結果、2024年1月1日、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、国や自治体、市民、企業まで含めた“社会全体の共生”が法律で初めて掲げられたのです。
認知症基本法は、「認知症の人が尊厳を保ち、希望を持って暮らせる社会」を目指すことを目的に、以下の理念を掲げています。
この法律には、認知症の人も家族も“自分らしく生きる”ことを支えるための7つの基本理念が明記されています。
認知症の人も一人の市民として、自らの意思で日常生活や社会生活を営む権利があります。
国民全体が認知症に関する正しい知識を持ち、偏見や誤解をなくす努力が求められます。
認知症の人が安全に安心して暮らせるよう、生活の障壁を取り除き、意見表明や社会活動への参加機会を確保します。
本人の意向を尊重しつつ、良質で適切なサービスが途切れなく提供されることを目指します。
本人だけでなく家族や支援者も地域で安心して暮らせるよう、幅広い支援体制を整えます。
予防や治療、リハビリ、社会参加などの研究を推進し、成果を国民全体が享受できるようにします。
教育、地域づくり、雇用、医療、福祉など多分野で一体となって施策を進めます。
認知症基本法では、国と都道府県、市町村がそれぞれ計画(「認知症施策推進基本計画」)を策定し、地域や現場の声を反映しながら、具体的な施策を進めることが定められました。
特に注目すべきは、以下の12項目です。
法律の施行により、国や自治体だけでなく、私たち一人ひとりにも役割と期待が生まれました。
東京都内のあるカフェでは、月に一度「認知症カフェ」を開催。認知症の当事者や家族、地域住民、医療・福祉関係者が自由に集まり、悩みを共有したり情報交換を行っています。
「ここで同じ悩みを持つ人と話すことで、孤独感が和らいだ」と語る家族も少なくありません。
ある地方鉄道会社では、認知症の方が駅で困っている様子を見かけた場合、社員全員がすぐに対応できる研修を導入。これにより、迷子になった高齢者が無事に家族の元へ戻るケースが増えています。
若年性認知症の方が勤務を続けられるよう、職場内での役割分担や作業方法を工夫する企業も現れました。「自分にできる仕事がある」という自信が、当事者の生きがいや希望につながっています。
認知症基本法が目指すのは、「認知症になっても、その人らしさを大切にし、できることに目を向ける社会」です。
認知症の当事者が自らの気持ちや希望を社会に発信する活動が各地で広がっています。「自分の意思を大切にしてほしい」「まだできることがたくさんある」——そんな声が、支援のあり方を変え始めています。
GPSや見守りアプリ、新しい介護ロボットなど、テクノロジーも認知症の人の生活の質向上に一役買っています。
認知症基本法の施行はゴールではなく、スタートです。 具体的な施策や仕組みが本当に現場で機能するかどうか、法律の「理念」が実際の暮らしへどう根付くかが問われています。
基本計画や各自治体の計画は少なくとも5年ごとに見直され、実態に即してアップデートされていきます。
施策がどのくらい効果を上げているか、明確な数値目標(KPI)で評価されます。これにより、PDCAサイクルを回し、よりよい共生社会を目指します。
「認知症基本法」は、私たち全員が共生社会の“主役”であることを示しています。
もしあなたの家族や知人が認知症になったとき、もし地域で困っている高齢者を見かけたとき、どんなサポートができるでしょうか。
こうした一歩一歩が、「誰もが安心して暮らせる社会」をつくる力になります。
「認知症の人が自分らしく暮らせる社会」——それは、誰もが安心して年を重ねられる社会でもあります。今こそ、私たち一人ひとりが“共生社会”の担い手として、できることから始めてみませんか?