
サッポロのビヤバーはなぜ「1日2杯まで」? 大人...
8/13(水)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/08/12
1970年の発売から、実に55周年。北陸で長く愛され続けてきた揚げあられ「ビーバー」が、節目を記念した新商品を発売する。手がけるのは、石川県金沢市に本社を構える北陸製菓株式会社(代表取締役社長:髙﨑 憲親)だ。
北陸製菓が2025年8月4日(月)より期間限定で発売するのは、その名も「55周年おめでタイ!ビーバー」。 北陸の郷土料理である「鯛の昆布締め」の風味を再現した、まさに周年を祝うにふさわしい一品だという。「鯛と昆布の旨みが凝縮された、なんともおめでタイ!味わい」に仕上がっているとのことだ。
「ビーバー」は1970年の発売以来、北陸を代表する菓子として地元民に親しまれてきた。その人気の秘密は、こだわりの製法にあるという。 主原料であるもち米は北陸産にこだわり、生地には日高昆布を練り込む。製品になるまでにかかる期間は、実に1週間。手間暇かけて作られるからこそ、あのサクサクとした独特の食感が生まれるのだ。定番のプレーン味には鳴門の焼塩を、人気の「白えびビーバー」には富山産白えびを使用するなど、素材への探求も欠かさない。
ところで、なぜ「ビーバー」というユニークな名前が付けられたのだろうか。 その答えは、発売年である1970年に開催された大阪万博に遡る。当時、カナダ館に展示されていた「ビーバー人形」の歯と、この揚げあられを2本並べた形がそっくりだったことから、その名が付けられたという。半世紀以上愛される商品の名前が、万博の展示品からインスピレーションを得ていたとは、面白いエピソードである。