Diamond Visionary logo

9/30()

2025

SHARE

    恋愛は「タイパ」のZ世代と、「第二の人生」のシニア世代。真逆に見える両者の意外な共通点とは?

    恋愛は「タイパ」のZ世代と、「第二の人生」のシニア世代。真逆に見える両者の意外な共通点とは?

    この記事で紹介された企業

    「人生100年時代」に、シニアの恋が当たり前になる?

    日本はすでに「人生100年時代」に突入したといわれる。2024年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.13歳。女性に至っては40年連続で世界第1位を維持している。こうした状況を受け、50代・60代・70代であっても「まだ人生の折り返し地点を過ぎたばかり」という感覚を持つ人も少なくないという。

    加えて、近年は熟年離婚の割合も増加しており、「第二の人生のスタート」として恋愛や結婚に再び踏み出す人もいるようだ。

    かつては「結婚や恋愛は若者の特権」といった風潮もみられたが、今やミドル・シニア世代が再び恋を始めることは珍しいことではなくなった。

    その一方で、Z世代は効率性や自己実現を重視し、恋愛や結婚を「人生の選択肢の一つ」としてとらえる傾向が強いという。

    こうした世代間の恋愛観の違いを、タメニー株式会社の最新調査が浮き彫りにしている。 記事内画像

    ミドル・シニア世代の4人に1人が「恋愛中」

    同調査でまず注目すべきは、ミドル・シニア世代(50〜79歳)の恋愛状況だという。2025年の調査では「恋愛をしている人」の割合が前年から4.1ポイント増加し、過去5年で最も高い値を記録した。

    具体的には、ミドル・シニア世代の24.0%が「交際している相手がいる」「好意を寄せている相手がいる」「なんとなく気になっている相手がいる」など、何らかの形で恋愛に関わっていると回答した。

    さらに、22.9%が「結婚相手・恋人が欲しい」と回答しており、パートナー探しへの意欲も高いことがうかがえる。 記事内画像 記事内画像

    共通点と背景にあるもの

    Z世代とミドル・シニア世代の恋愛観には、明確な違いが見られるという。

    Z世代は相手探しでタイパ(時間効率)を重視する傾向があるのに対し、ミドル・シニア世代は相手とのコミュニケーションを楽しみたいと回答する人が多くなっている。

    一方で、両世代に共通する傾向もある。

    それは、価値観や相性が合わないと感じた場合に、すぐに次の相手を探そうとする行動が見られる点だ。

    状況によっては、ミドル・シニア世代もZ世代と同様にタイパを意識して行動することがあるという。

    この背景には、出会いの機会の増加や、オンライン婚活・マッチングアプリを通じて複数の候補に手軽にアクセスできる環境の広がりがあると、同社は分析する。 記事内画像 記事内画像

    最も気になるのは「趣味や日常の過ごし方が合いそうか」

    また、相手のどういったところが気になるかという質問では、両世代で共通して上位に入る項目があった。

    それは「趣味や日常の過ごし方が合いそうか」と「金銭感覚は合っているか」だ。

    この結果からうかがえるのは、どちらの世代も日常生活の快適さや安心を重視しているということのようだ。

    趣味や過ごし方が合うかどうかは、価値観の違いによるストレスを避ける指標となるのだろう。また、金銭感覚が合うかどうかは、長期的に安心して生活を共にできるかどうかに直結するためだろう。

    世代によって重視する条件の数やウエイトに差はあれど、どの世代も安心して長く一緒に過ごせる相手を求めるという点では共通しているようだ。 記事内画像

    Z世代もシニア世代も求める、恋愛・結婚の共通点

    まったく別の時代を生き、異なる価値観を持っているように見えるZ世代とミドル・シニア世代だが、恋愛や結婚においては意外な共通点も浮かび上がってきた。

    世代によって行動や優先度は異なるものの、根底には「安心できる関係を持ちたい」という共通の思いがあるのかもしれない。

    たとえば、相手の経済状況が気になる理由として、Z世代では「相手にもある程度の安定収入を求めたいから」が、ミドル・シニア世代では「老後の安心のため」がそれぞれトップになったという。

    未来を見据えたリスクヘッジという点では共通しており、今の時代ならではの価値観といえそうだ。

    恋愛観や結婚観は、世代差だけでなく、その時々の社会状況や時代背景を色濃く反映しているのかもしれない。 記事内画像

    #シニア#ミドル#Z世代#結婚相談所#婚活#結婚観#パートナー#パートナーエージェント#多様化#タメニー

    この記事で紹介された企業

    あわせて読みたい

    記事サムネイル

    【独自レポ】2025年ベスト・ファーザー賞にみる...

    記事サムネイル

    父の日の起源、知っていますか? 「ベスト・ファー...

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI