Diamond Visionary logo

10/7()

2025

SHARE

    「成すは成さざるに優る」第24代内閣総理大臣・加藤高明が遺した行動することの大切さ

    「成すは成さざるに優る」第24代内閣総理大臣・加藤高明が遺した行動することの大切さ

    「成すは成さざるに優る」――この言葉をご存知でしょうか。何かを成し遂げることは、何もしないより遥かに価値がある。言葉にすれば当たり前のように響きますが、実際に自らの人生と国家の命運をかけて“行動”を貫いた人物は、どれほどいるでしょうか。

    日本の近代史を語る上で、第24代内閣総理大臣の加藤高明という名前は決して派手な存在ではありません。しかし、彼が残した数々の“行動”が、今の日本社会の基盤を作ったと言っても過言ではありません。なぜ彼は「成す」ことにこだわったのか。その背景には、時代の荒波と向き合い、信念を貫く政治家としての強い覚悟がありました。

    武士の家に生まれ、三菱の番頭へ――行動で切り拓いた道

    加藤高明は1860年、尾張藩(現在の愛知県)で下級武士の家に生まれました。幼少期から勉学に励み、名古屋の藩校で基礎を身につけた後、東京へ出て大学予備門(現在の東京大学)に進学します。明治という激動の時代、地方出身の青年が中央で頭角を現すのは決して容易なことではありませんでした。

    しかし、加藤は“挑戦すること”を選びます。大学卒業後、三菱に入社。ここで海運業を学ぶためイギリスに留学し、国際感覚と経済のダイナミズムに触れるのです。この海外経験が、後の外交官・政治家としての礎となりました。帰国後、三菱の創業者である岩崎弥太郎に認められ、やがて娘婿として三菱グループの成長を支える存在となります。

    官僚から政界へ――“調整型リーダー”としての新たな挑戦

    加藤が本格的に国家運営の舞台へ身を投じたのは、外務省に入省してからでした。大隈重信外相の秘書官に抜擢され、外交の最前線で経験を積みます。イギリス公使や外務大臣を歴任し、日英同盟の締結やパリ講和会議への参加など、日本の国際的地位向上に尽力しました。

    “行動することの大切さ”こそ、加藤高明の信念の根幹でした。現代でも、何事も「やる前から諦める」風潮が蔓延しがちですが、彼は「やってみなければ結果は分からない。まずは行動し、失敗も成功も自らの歩みで実感するべきだ」と語りかけているようです。

    護憲三派内閣――「話し合い」の力で日本を動かした政治手腕

    1924年、政界は大きな転換点を迎えます。清浦内閣という官僚主導の体制に対し、政党政治の復活と議会の力を取り戻そうとする「護憲三派」が結成されました。加藤高明は憲政会の総裁として、この三派連立内閣の首班に推薦されます。

    ここで注目したいのは、加藤の“調整力”です。憲政会、立憲政友会、革新倶楽部――それぞれ異なる思想や利害を持つ三つの政党をまとめ上げ、共通の目的のために手を取り合う。この「対立よりも協調を」「理念よりも現実的な前進を」という姿勢は、まさに行動するリーダーの証です。

    普通選挙法と治安維持法――“飴と鞭”の葛藤と決断

    加藤内閣の最大の功績は、1925年の普通選挙法の成立です。それまで一定以上の納税額を持つ男性しか選挙権がありませんでしたが、この法律により25歳以上のすべての男性へと選挙権が拡大しました。有権者数は約300万人から一挙に1240万人へと増加し、日本の民主主義は大きな一歩を踏み出しました。

    一方で、同時に成立した治安維持法は、政府に反対する思想や運動を厳しく取り締まるものでした。ロシア革命後の社会主義運動の高まりや、社会の不安定化に対応するため、国家の秩序維持を最優先とした決断でした。言論や思想の自由を制限するこの法律は、後世から厳しく批判されています。

    ここでも加藤高明は、理想と現実の間で揺れながらも「どちらも“行動”によって社会を前進させるための選択だった」と言えるでしょう。民主化という時代の要請と、国家の安定という現実的課題。彼は「成すは成さざるに優る」という信念を胸に、難しい舵取りに挑み続けたのです。

    「話し合い」と「決断」――加藤高明の政治信条

    加藤高明が重視していたのは、「議論」と「協調」、そして「最後は自ら責任を持って決断する」ことでした。たとえば、護憲三派内閣の組閣では、党派の異なる人々の意見を丁寧に聞き、合意形成に尽力しました。決して独断専行に走らず、多様な意見を受け入れながらも、最終的には「自分が責任を持つ」という覚悟を持っていました。

    この姿勢は、現在の組織運営やリーダーシップにも通じるものです。異なるバックグラウンドを持つ人々をまとめ、現実的な解を導く。そのためには、まず“動く”こと、“やり遂げる”ことが不可欠なのです。

    病に倒れても、「道半ばで終わっても、歩みは無駄ではない」

    1926年、加藤高明は急性肺炎で亡くなります。総理大臣として任期半ばでの死去でしたが、彼が遺した政策と信念は、後の日本社会に大きな影響を与えました。普通選挙法による国民参加の拡大、そして治安維持法という苦渋の選択――そのすべてが、「何もしないより、まずは一歩踏み出すことの大切さ」を教えてくれています。

    現代の私たちも、困難な課題や未曾有の危機に直面することがあります。そのたびに、「やるか、やらないか」で迷う瞬間が訪れます。そんなときこそ、「成すは成さざるに優る」という加藤高明の言葉を思い出してみてください。結果がどうであれ、行動した経験は必ず次の一歩につながります。

    今、なぜ「加藤高明」なのか――現代社会への教訓

    デジタル化やグローバル化が進む現代、社会やビジネスの現場では「迅速な意思決定」「行動力」「多様な利害の調整」が強く求められています。一方で、リスクや失敗を恐れて動けない人や組織も少なくありません。

    そんな現代だからこそ、加藤高明の「成すは成さざるに優る」というメッセージは、時代を超えて響きます。目の前の小さな一歩を踏み出す勇気、異なる価値観をまとめあげる調整力、そして“実現”することへの執念――これらは今も、明日を切り拓く力になるのです。 何事も、「やってみなければ分からない」。あなた自身の「一歩」を、加藤高明の生き方に重ねてみてはいかがでしょうか。

    #リーダーシップ#行動力#決断力#ビジネスマインド#挑戦する勇気#偉人の名言#加藤高明#日本の歴史#近代日本

    あわせて読みたい

    記事サムネイル

    「ペットロス」の現実と向き合い方――最新ケアサー...

    記事サムネイル

    「自分は赴任の前、すでに一命は国家に捧げているの...

    記事サムネイル

    初心者もリピーターも楽しめる!高尾山の魅力とおす...

    記事サムネイル

    5年に一度の国勢調査―全員参加の意味と、あなたの...

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI