Diamond Visionary logo

9/10()

2025

SHARE

    “チルドレンファースト”宣言 東京都の子育て支援がすごい理由

    “チルドレンファースト”宣言 東京都の子育て支援がすごい理由

    「東京で子育て」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
    「家賃や物価が高い」「人が多くて大変そう」――そんな声が聞こえてきそうです。しかし、東京都が今、全国でも突出した“子育て支援都市”になりつつあることをご存じでしょうか。
    東京都が打ち出す子育て支援策は、住む場所を選ぶ上で見逃せないほどの充実ぶりです。今回は、東京都で出産・子育てをする具体的なメリットを、わかりやすくまとめていきます。

    ※記事で紹介している制度は2025年9月時点のものです。

    都内ならではの「切れ目のない子育て支援」とは?

    妊娠から出産、育児まで一貫してサポート

    東京都は「チルドレンファースト」を掲げ、妊娠から子どもの成長まで、段階ごとに切れ目のない経済的・社会的支援を用意しています。

    妊娠時と出産後の経済的支援(赤ちゃんファースト)

    妊娠届出時に5万円相当、出産後には児童1人あたり10万円相当の育児用品や子育てサービスが受け取れます。2025年度からはさらに5万円分増額され、合計27万円の支援に拡大予定です。
    育児用品、家事・育児支援サービス、ベビーシッター、家電、知育玩具など、選べるアイテムは900点以上。

    無痛分娩費用の助成(2025年10月より開始予定)

    都内で無痛分娩を希望する妊婦に最大10万円を助成します。無痛分娩の費用助成は都道府県レベルでは全国初の取り組みです。

    育児用品や外出サポート「子育て応援とうきょうパスポート」

    妊娠中や18歳未満の子どもがいる家庭に「子育て応援とうきょうパスポート」を交付。
    飲食店・百貨店・ドラッグストアなど提携店舗で、おむつ替え・授乳スペースの提供、商品の割引、ポイント進呈など多様なサービスが受けられます。2024年12月時点で9,000以上の企業・店舗が協賛しています。

    “現金給付”で育ちを応援――018サポート

    18歳まで「毎月5,000円」所得制限なし

    東京都独自の「018(ゼロイチハチ)サポート」は、0歳から18歳までの子ども一人につき毎月5,000円(年額6万円)を所得制限なく支給する制度です。

    • 児童手当とは別枠でもらえるので、家計の底上げ効果が高いのが特徴です。
    • 例えば子どもが2人いれば、年間12万円。3人なら18万円分が加算されます。

    Point

    • 「高収入だから支援が受けられない」という不公平感を解消
    • 教育資金や習い事、日々の生活費など使い道は自由

    「医療費無料」は高校卒業まで

    0歳から18歳まで完全無料

    東京都では、子どもの医療費助成が「0歳から18歳まで」完全無料です。
    かつては中学生までが対象でしたが、2023年4月から高校生年代(18歳まで)に拡大されました。
    助成内容は以下の通りです。

    • 乳幼児医療費助成(マル乳):6歳まで
    • 義務教育就学児医療費助成(マル子):6歳〜15歳
    • 高校生等医療費助成(マル青):15歳〜18歳
       

    どの年代でも都内在住であれば、通院・入院・処方薬も自己負担ゼロ

    ※一部例外を除く。詳細は各自治体で異なります。

    2025年9月から「保育料の無償化」が全世帯に拡大

    第1子も0~2歳から保育料ゼロへ

    これまで国の制度では、3~5歳や0~2歳の第2子以降(または住民税非課税世帯)が無償化されていました。
    東京都はさらに一歩進み、2025年9月から0~2歳の第1子も含めて、すべての世帯の保育料を無償化します。
    「共働きで初めての子育て」という家庭も、0歳から保育園料を気にせず安心して預けられるようになります。
    これにより、働く親の就労継続やキャリア形成も後押しされ、家計への負担も大幅に軽減されます。

    教育分野のサポートも手厚い

    公立小中学校の給食費無償化

    2024年1月以降、東京都内の多くの公立小中学校で給食費も無償化されています。今後、都内全域での完全無償化が目指されています。

    高校授業料も実質無償(所得制限なし)

    国の「高等学校等就学支援金制度」より東京都はさらに上乗せし、都内在住であれば公立・私立問わず、所得制限なく授業料が無償となります。

    • 都外の私立高校に通う場合も対象(ただし都外在住で都内高校に通う場合は対象外)
    • 私立中学校の場合も年10万円の補助

    留学・進学・キャリア支援まで

    海外留学支援や奨学金返還補助も

    2025年度予算では、都独自の海外留学支援制度が新設されます。
    大学生などを対象に、短期留学には最大90万円、長期留学には最大135万円+現地生活費(月最大15万円)を給付。
    東京都立大学の学生には、カナダ留学で最大185万円支援など、グローバル人材育成にも力を入れています。
    さらに、教員や技術職などの人材確保策として、奨学金返還額の半額(最大300万円)を東京都が肩代わりする取り組みも始まります。

    東京ならではの「社会インフラ」も強み

    子育て世帯を支える多様な制度・環境

    東京都の子育て支援は、金銭的支給だけにとどまりません。

    • 保活(保育園探し)サポートや認可・認証保育施設の充実
    • 公園や児童館、子ども家庭支援センターのネットワーク
    • 子育て世帯向け住宅、ファミリー向け賃貸物件の増加
    • 防犯・防災面での行政サポート
    • 働く親への時短・在宅ワーク推進、企業の両立支援
       

    このような多層的なインフラが揃っている点も、他県にはない東京都の強みです。

    今後の課題と展望

    東京都のこうした積極的な施策は、周辺自治体にも波及し始めています。

    • 支援が手薄な地域では、子育て世帯の流出=少子化加速の懸念も。
    • 一方、東京都では保育園の需要増や保育士の負担増といった新たな課題も表面化しています。
       

    今後は、

    • 保育士の待遇改善や業務効率化(ICT導入など)
    • 地域コミュニティや子ども同士の交流機会の創出
    • 支援内容の見直しや“制度格差”の是正
       

    こうした取り組みが、さらに求められるでしょう。

    まとめ:東京都で子育てするメリット

    • 妊娠・出産から高校卒業まで、切れ目なく受けられる手厚いサポート
    • 所得制限なし、全家庭対象の経済的支援と医療費無償化
    • 保育・教育・キャリア支援まで、多角的な施策が充実
    • 社会インフラや行政サポートも全国トップクラス
       

    子育て期の“安心”と“お得”をトータルで実感できるのが、いまの東京都です。
    これから子育てを始める方も、今まさに奮闘中の方も、一度「東京で子育てするメリット」をじっくり検討してみてはいかがでしょうか。

    #東京子育て#子育て支援#子育てしやすい街#子育て世帯#育児支援#東京移住#保育料無償化#医療費無償化#給食費無償化#子育て政策#東京都

    あわせて読みたい

    記事サムネイル

    世界の主役に躍り出た中国スマホ―その魅力と気をつ...

    記事サムネイル

    年金制度の基本から受給額アップのコツまで徹底解説...

    記事サムネイル

    竜巻の正体とリスクを知る──日本の実際の被害と避...

    記事サムネイル

    野村克也の凄さ!「野村再生工場」と「ID野球」の...

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI