
「ペットロス」の現実と向き合い方――最新ケアサー...
10/7(火)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/10/06
「中国史上ただひとりの女帝」と聞いて、皆さんはどんな人物像を思い浮かべるでしょうか?権謀術数に長けた悪女? それとも、時代を切り拓いた改革者?
則天武后(武則天)は、その両極端のイメージが常につきまといます。しかし、彼女の生涯や実績を深く知るほど、その評価が単純な善悪や功罪だけで語れないことに気づかされます。
本稿では、いかにして則天武后が権力を手にし、中国唯一の女帝として君臨できたのか、功績や実像、時代背景に踏み込みながら紐解いていきます。
まず特筆すべきは、彼女が王族や名門の生まれではなかったことです。
則天武后は山西省出身の商人の娘として生まれました。父・武士彠は商才を発揮し役人にもなりましたが、決して皇族や最高位の貴族の家系ではありません。それでも、則天武后は幼い頃から高い教育を受け、聡明さと美貌を兼ね備えていたと伝わります。
わずか14歳で唐の太宗(李世民)の後宮に入り、才人という妃の地位を得ました。しかし太宗の死後は宮廷を追われ、尼寺に入れられるという波乱の青春時代を送ることになります。
ここからが彼女の「並外れた人生」の幕開けです。太宗の息子・高宗(李治)が皇帝となると、尼寺から還俗し再び後宮へ。やがて高宗の寵愛を受け、ついには皇后の座に上り詰めました。
この過程にはライバルを排除するための策略や、時に冷徹な判断があったことも事実です。時代の価値観からすれば非難も集めましたが、同時にそれだけの「バイタリティ」と「知略」を持ち合わせていたともいえます。
儒教の価値観では、女性が政治の頂点に立つことは許されない。にもかかわらず、なぜ則天武后だけが女帝として即位できたのでしょうか?
ここには彼女自身の類いまれな権力掌握術に加え、時代の大きなうねりがありました。
当時の唐王朝は、北朝以来の関隴貴族(鮮卑系の伝統的な支配層)が絶大な力を持っていました。しかし、則天武后は彼らの牙城を徹底的に崩し、新しい実務官僚や科挙出身者を重用することで、自らの政権基盤を築き上げたのです。
また、仏教を巧みに利用し、「私は弥勒菩薩の生まれ変わり」という宗教的イメージを国中に広め、民衆や臣下の支持を巧妙に集めました。時には預言書や新たな儀礼(明堂の建設など)を活用し、正当性を演出したのです。
則天武后の在位期間は、恐怖政治や密告制度など負の側面も語られますが、中国史に名を残すいくつもの実績があります。
則天武后の最大の功績は、科挙(官僚登用試験)制度をさらに徹底・強化した点です。従来の貴族中心の政治から、出自を問わない実力主義へと大きく舵を切り、多くの才能ある人材を積極的に抜擢しました。
たとえば、後に唐の黄金時代「開元の治」を支えた名臣・姚崇や宋璟らは、則天武后時代に才能を見出され登用された人物です。
また、則天武后自身が文才や学識を重視し、進士科の中心試験科目に詩賦を置いたことで、官僚の質も大きく向上しました。
この官僚制の刷新は、後の中国王朝にまで多大な影響を与え、中央集権体制を強化する礎となりました。
則天武后は仏教を篤く信仰し、全国に大雲寺を建立。これが後の日本の国分寺制度のモデルになったとも言われます。
また、「則天文字」と呼ばれる独自の漢字を創作し、文化面でも独自色を出しました。 在位中、龍門石窟といった壮大な仏教建築も進められ、文化芸術の発展にも大きな足跡を残しています。
則天武后の治世では、百済や高句麗への遠征を成功させ、東アジアでの唐の覇権を維持しました。時に契丹や突厥といった周辺民族との交渉や武力行使にも果断な対応を見せています。
偉大な功績の一方で、「悪女」と呼ばれる一面もあります。
則天武后は、自らの地位を脅かす者や反対派への粛清を徹底しました。密告制度や拷問、酷吏の登用など、恐怖による支配体制を敷いたことも事実です。
身内や政敵の排除、時には自分の子の死を利用した策略など、権力欲のためには手段を選ばなかった面もありました。
このような側面は、儒教的価値観が強まった後世において、「悪女」のイメージを強くする要因となりました。しかし、当時の皇帝としては、同様の粛清や争いは珍しくはありませんでした。
むしろ、女性でありながら皇帝という前例のない地位に就くためには、それほど過酷な手段を取らざるを得なかったと言えるのではないでしょうか。
則天武后の死後、唐王朝は復活し、再び男性中心の支配体制に戻ります。
しかし、彼女が築いた官僚制や人材登用の基準、文化事業、宗教政策は中国史に深い軌跡を残しました。
現代中国においては、則天武后を「幼い頃から聡明で文学や歴史に精通し、多くの有能な人材を抜擢した」という評価も増えています。
また、近年は「女性リーダーの先駆者」「多様性社会の象徴」として、その存在感が見直されつつあります。
則天武后は、困難な出自から這い上がり、伝統的な権威構造や価値観に挑み、時に冷徹な決断と圧倒的な実行力をもって時代を切り拓きました。
功績と悪行、両面の評価がつきまといますが、彼女が残した官僚制の近代化や文化振興、女性の社会進出への道筋は、今もなお多くの示唆を与えてくれます。
先入観にとらわれず、自身の力で未来を切り拓く――則天武后の物語は、現代を生きる私たちにも、そんな勇気を与えてくれる存在なのです。