
「東京物語」はなぜ『史上最高の映画』と評されるの...
9/11(木)
2025年
SHARE
ビジョナリー編集部 2025/09/11
「自分がいなくなった後、この家はどうなるのだろう?」
日本全国で深刻化しているのが「空き家問題」です。実は、誰にとっても他人事ではありません。
この記事では、空き家を「自分ごと」として捉え、後悔しないために今からできる“備え”について、具体的な手続きや押さえておきたいポイントを解説します。
総務省の調査によれば、2018年の全国空き家率は過去最高の13.6%。日本中で848万戸以上もの家が空き家になっています。
なぜ、これほどまでに空き家が増えているのでしょうか。その理由は様々です。
こうした複合的な要因が絡み合い、「空き家の増加→地域の衰退→資産価値の低下→さらに空き家が増加」という負のスパイラルが生まれています。
「今は何も困っていないから大丈夫」と思いがちですが、空き家を放置することで生じるリスクは、想像以上に深刻です。
特に、行政が「特定空き家」や「管理不全空き家」に指定した場合、税制上の優遇が解除され、固定資産税が数倍に跳ね上がることもあります。
実家や自宅を空き家にしないためには、どんな手続きや準備が必要なのでしょうか。ポイントを5つに整理してご紹介します。
相続した家の登記が親名義のままというのは、よくある話です。2024年から相続登記は義務化され、放置すると過料の対象にもなります。今のうちに、登記簿謄本で「誰名義か」「土地と建物の名義は一致しているか」を確認しましょう。
POINT:名義人が複数の場合は、全員の合意が必要。早めに話し合いをしましょう。
「実家は遠方で一度も見ていない」「中がどうなっているか分からない」という方も多いはず。しかし、現状把握は売却や活用の第一歩。写真や動画で確認したり、信頼できる管理サービスを利用しても良いでしょう。
POINT:リフォームや修繕履歴もチェック。記録があれば価値向上につながることもあります。
兄弟姉妹での意見対立や、遺産分割協議の長期化は空き家放置の大きな原因です。「誰が相続するのか」「売却するのか」「どう分けるか」を、事前にしっかり話し合いましょう。遺言書の作成も有効な手段となります。
POINT:共有名義は後々トラブルの元。できれば単独名義か、早めの現金化を。
空き家を売却・譲渡する際には、以下のステップが一般的です。
特に、売買契約書や登記関連書類、相続関係説明図などの準備が欠かせません。
POINT:売却時は譲渡所得税、登録免許税、印紙税などの税負担も発生。控除や特例制度も要チェックです。
「どこに相談したらいいか分からない」「売れるか不安」という方も多いですが、早めの相談が解決の近道です。地元に強い不動産会社や、相続手続きに詳しい司法書士・税理士のサポートを活用しましょう。
POINT:空き家バンクや自治体の補助金制度も積極的に活用を。
「空き家にしないため」の具体策として、どのような選択肢があるのでしょうか。代表的な方法をまとめました。
「なかなか売れない」「値段がつかない」と諦めてしまう前に、次の3つのポイントを見直してみてください。
空き家問題への対策は、個人では限界もあります。近年は国や自治体も様々な支援策を打ち出しています。
こうした制度やサポートを賢く活用することも、空き家を防ぐ有効な手段です。
空き家問題は、「いつかやろう」では遅すぎます。大切なのは、「早めの行動」と「正しい手続き」です。
空き家問題を「自分ごと」として捉え、一歩踏み出すこと。それが、あなたの大切な資産と家族、そして地域の未来を守る最善の方法です。